| 
										
											| 外国語だより Vol.9 (発行日2025年3月1日) | PDFデータ |  | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 教育の質向上サイクル推進助成(EdCycle Grant)を利用した新科目の試み 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「学生による自主的外国語授業におけるAIツール、ICT、ポートフォリオの活用による授業の設計」: | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 2024年度活動報告(2024年4月から12月) | 木内 久美子 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | 2024年度1Qより、新科目「国際交流実践」を開講 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 〜学内の多文化共生を視野に〜 | 赤羽 早苗 | 6 | 
 | 
							
								| 
 | 学習プログラム紹介 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | TASTE海外短期語学学習プログラムについて | 石原 由貴 | 8 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Lay Confraternities in Early Modern Japanese Workshops | Carla TRONU MONTANE | 9 | 
 | 
							
								| 
 | 活動報告 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「思う。」と書かなくても、思いは伝わる | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | — 宇佐美寛の思想とライティング・センター — | 小泉 勇人 | 11 | 
 | 
							
								| 
 | フィールド調査のこぼれ話:コロナ以来4年ぶりにメキシコを訪れて | 渡辺 暁 | 14 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から〈新任の挨拶〉 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | カルラ・トロヌ=モンタネー先生の自己紹介 / | 
 | 
 | 
 | 
							
							
								| 
 | Self-Introduction by Prof. Carla TRONU MONTANE | Carla TRONU MONTANE | 18 | 
 | 
							
							
						
							
								| 
 
 | 
						
							
								| 
										
											| 外国語だより Vol.8 (発行日2024年3月1日) | PDFデータ |  | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 海外活動報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | GELS ワークショップと LSPHE 国際学会参加報告 (於:スウェーデン王立工科大学)
 | 木内 久美子
 | 3
 | 
 | 
							
								| 
 | オールド上海への扉 〜上海図書館訪問記〜 | 楊 冠穹 | 7 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 〈東京工業大学オープンキャンパス 2023〉 「大学から始めよう――東工大の第二外国語」
 | 安德 万貴子
 | 9
 | 
 | 
							
								| 
 | 〈東工大の研究者展〉 2023 年度「東工大の研究者展」への登壇
 | 小泉 勇人
 | 10
 | 
 | 
							
								| 
 | 活動報告 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 2023 年度の東工大ライティングセンター | 小泉 勇人 | 12 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から〈新任の挨拶〉 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 言葉を可視化する | 広本 優佳 | 14 | 
 | 
							
							
								| 
 | 紅葉の季節に書いて | 楊 冠穹 | 15 | 
 | 
							
							
							
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										
											| 外国語だより Vol.7 (発行日2023年3月1日) | PDFデータ |  | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 特集 おいしい外国語 ― 世界の食卓と語学 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 緒言に代えて | 田村 斉敏 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | いつかの朝の糧と、人びとの物語 | 安德 万貴子 | 5 | 
 | 
							
								| 
 | ボルシチ・ナショナリズム | 河村 彩 | 7 | 
 | 
							
								| 
 | るつぼでつくる | 三ツ堀 広一郎 | 9 | 
 | 
							
								| 
 | フォトエッセイ:スペイン語圏の食文化 | 大橋 麻里子・渡辺 暁 | 11 | 
 | 
							
								| 
 | 活動報告 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 新生・東工大ライティングセンター 2022 後期 | 小泉 勇人 | 13 | 
 | 
							
								| 
 | 特別寄稿 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 教師生活の思い出 | 劉 岸偉 | 15 | 
 | 
							
							
							
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										
											| 外国語だより Vol.6 (発行日2022年3月1日) | PDFデータ |  | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 特集 オンライン環境と外国語学習 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ネット上の動画で学ぶスペイン語 | 渡辺 暁 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | オンライン・コンテンツでロシアを楽しもう | 河村 彩 | 5 | 
 | 
							
								| 
 | 1992年のユーチューブ | 三ツ堀 広一郎 | 7 | 
 | 
							
								| 
 | 厳選素材で語感を磨こう | 戦 暁梅 | 9 | 
 | 
							
								| 
 | 映像・インターネットで親しむドイツ語 | 山崎 太郎 | 11 | 
 | 
							
								| 
 | 特別寄稿 ライティングセンターより 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 読者を意識して書く -曖昧な口語をチュータリングする- | 小泉 勇人 | 13 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から 
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 新任教員のご挨拶:東工大着任に至るまで | 赤羽 早苗 | 15 | 
 | 
							
							
							
							
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										
											| 外国語だより Vol.5 (発行日2021年3月1日) | PDFデータ |  | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 特集 新しい語学、新しいセンター | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 特集① 新しい第二外国語、スペイン語をめぐって | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | チェスとスペイン語と移民研究 – 対談:渡辺先生×山崎先生 | 渡辺 暁・山崎 太郎 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | 特集② ライティングセンター本格稼働 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 東京工業大学ライティングセンター創立 | 小泉 勇人 | 13 | 
 | 
							
								| 
 | コーパスワークショップについて | 木村 大輔 | 20 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 〈英語スピーチコンテスト(English Speech Contest)〉
 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 18th English Speech Contest Report | Kumiko Kiuchi | 21 | 
 | 
							
								| 
 | Representative Speeches: | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Does Eating Organic Food Make Us Healthier? | Shiho Otomo | 22 | 
 | 
							
								| 
 | Is Renewable Energy the Future? | Erdenebat Battseren | 23 | 
 | 
							
								| 
 | Are we Equal? | Chan Yu Nin | 24 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 第二外国語としてのスペイン語の開講にあたって:新任教員のごあいさつ | 渡辺 暁 | 26 | 
 | 
							
								| 
 | 自己紹介に代えて:他言語コミュニケーションと専門英語教育 | 木村 大輔 | 27 | 
 | 
							
							
							
							
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										外国語だより Vol.4 (発行日2020年3月1日)
									 | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 特集 世界の祭典・イベントを知ろう | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | エディンバラ芸術祭 | 谷岡 健彦 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | パリ、音楽の祭典 | 三ツ堀 広一郎 | 4 | 
 | 
							
								| 
 | 元宵節の夜 | 戦  暁梅 | 5 | 
 | 
							
								| 
 | ロシアの四季と行事 | 河村 彩 | 6 | 
 | 
							
								| 
 | 特別寄稿 ライティングセンター・プロジェクト | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | イベント開催報告その一 「伝わるレポートが書ける!わかりやすい文章の書き方ワークショップ」
 | 小泉 勇人
 | 8
 | 
 | 
							
								| 
 | イベント開催報告その二 「ライティングセンター体験ウィーク」
 ―ライティングチューター達による体験談を中心に―
 | 
 小泉 勇人
 | 
 10
 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 〈英語スピーチコンテスト(English Speech Contest)〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 17th English Speech Contest Report | Kumiko Kiuchi | 12 | 
 | 
							
								| 
 | Representative Speeches: |  |  | 
 | 
							
								| 
 | “Good Sacrificing” | Jeremy Gavriel | 13 | 
 | 
							
								| 
 | “Ocean of Plastic” | Yehuda H. Sidabutar | 14 | 
 | 
							
								| 
 | “Stop Killing People!” | Harunari Soeda | 15 | 
 | 
							
								| 
 | 〈東京工業大学リベラルアーツ研究教育院主催・夏のワークショップ2019〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 声に出してシェイクスピア―ロマンス劇編その1―『テンペスト』 | 小泉 勇人 | 17 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Heimat あるいは重心の感覚 | 安德 万貴子 | 19 | 
 | 
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										外国語だより Vol.3 (発行日2019年3月15日)
									 | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 特集 外国語学修の「コツ」 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 緒言: リベラルアーツとしての語学学修 | 山崎 太郎 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | 東工大生と英語学修 | 薩摩 竜郎 | 4 | 
 | 
							
								| 
 | ドイツ語学修のために | 安德 万貴子 | 6 | 
 | 
							
								| 
 | フランス語学修の秘訣 | 三ツ堀 広一郎 | 7 | 
 | 
							
								| 
 | ロシア語学修のコツ | 河村 彩 | 8 | 
 | 
							
								| 
 | コツコツ学ぼう、初級中国語 | 戦  暁梅 | 9 | 
 | 
							
								| 
 | 特別寄稿 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | チュータリング技術の活用を取り入れたアカデミック・ライティング学修― ピアレヴューで「自立した書き手」を育成する東工大必修英語クラス
 | 小泉 勇人
 | 10
 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 〈リベラルアーツ教養講座〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | メルヘンと歴史のはざまで―モーツァルトの歌芝居≪後宮からの逃走≫解読 | 山崎 太郎 | 12 | 
 | 
							
								| 
 | 〈英語スピーチコンテスト(English Speech Contest)〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the English Speech Contest | Lori Kiyama | 14 | 
 | 
							
								| 
 | Representative Speeches | Shota Yamakawa | 15 | 
 | 
							
								| 
 | 
 | Fathina Zahidah Ceva | 15 | 
 | 
							
								| 
 | 
 | Raphael Angelo V. Mondragon | 16 | 
 | 
							
								| 
 |  | Tee Ying Yap | 17 | 
 | 
							
								| 
 | 〈東京工業大学リベラルアーツ研究教育院主催・夏のワークショップ2018〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 声に出してシェイクスピア―喜劇編その1―『ヴェニスの商人』 | 小泉 勇人 | 18 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 読書会というソーシャル・ネットワーク | 山根 亮一 | 21 | 
 | 
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										外国語だより Vol.2 (発行日2018年2月28日)
									 | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 緒言 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語学修の楽しみ | 石原 由貴 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | ニュース | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | スペイン語、イタリア語、韓国語が新規開講されます | 三ツ堀 広一郎 | 4 | 
 | 
							
								| 
 | 授業紹介 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 〈学士課程〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | English Presentation Seminar 3 and 4 | Hugh de Ferranti | 5 | 
 | 
							
								| 
 | TOEFL Seminar (Listening and Speaking) 3 and 4 | Mariko Anno | 6 | 
 | 
							
								| 
 | 〈大学院〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 2017年度言語文化演習第十五、第十六 | 佐伯 泰樹 | 7 | 
 | 
							
								| 
 | 学修相談 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 学士課程における外国語学修支援について | 田村 斉敏 | 8 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 〈英語スピーチコンテスト English Speech Contest〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the Annual English Speech Contest | Lori Kiyama | 10 | 
 | 
							
								| 
 | A Solution for Hate: Cross-Cultural Friendship | Makoto Tsukamoto | 12 | 
 | 
							
								| 
 | 〈東京工業大学リベラルアーツ研究教育院主催・夏のワークショップ 2017〉 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 声に出してシェイクスピア—悲劇編その1—「マクベス」 | 小泉 勇人 | 13 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 比較文化史の勧め | 劉 岸偉 | 18 | 
 | 
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										外国語だより Vol.1 (発行日2017年3月15日)
									 | 
							
								| 目  次 | 
						
							
								| 
 | 授業紹介 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「世界文学」講義について | 市川 伸二 | 3 | 
 | 
							
								| 
 | TOEFL対策セミナー | 原賀 真紀子 | 4 | 
 | 
							
								| 
 | 学修相談ーーEnglish Office Hoursについて | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Office Hours Report | Helen Lewis | 5 | 
 | 
							
								| 
 | イベント報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the Annual English Speech Contest | Lori Kiyama | 6 | 
 | 
							
								| 
 | Employability Skills for Youth | Sovannara Uk | 8 | 
 | 
							
								| 
 | 歴史劇の現場から ―新国立劇場『ヘンリー四世』の上演をめぐって一
 | 谷岡 健彦 | 9 | 
 | 
							
								| 
 | 研究室から | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「リベラルアーツ教養講座」事始め | 山崎 太郎 | 11 | 
 | 
						
							
								| 
 
 | 
							
								| 
 | 刊行物目次に戻る
 
 | 
 |