| 
										NEWSLETTER NO.22 (発行日 平成28年2月29日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 境界に佇む……… | 山崎 太郎 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センターの第二期中期計画(平成22〜27年度)について | 田村 斉敏 | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | 新設科目「実践型科学技術英語海外研修」について | 石原 由貴 | p. 8 | 
 | 
							
								| 
 | この8年、これから何年 | 小川 高義 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集:外国語研究教育センター最後の年を迎えて》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センター小史ー今は昔の物語 | 佐伯 泰樹 | p.11 | 
 | 
							
								| 
 | 大岡山での三十年 | 市川 伸二 | p.12 | 
 | 
							
								| 
 | 《外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 第8回「第二外国語の競演」報告 | 安德 万貴子 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the Annual English Speech Contest | Lori Kiyama | p.16 | 
 | 
							
								| 
 | Power Posing | Hengyu Shi | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ジョン・ミッチェル氏“Okinawa: The Junkheap of the Pacific”報告 | 谷岡 健彦 | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | 瀬戸口郁氏「ドラマを書くこと、演じること」報告 | 河村 彩 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | 《センター教員の研究活動》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 科研費取得者からの報告 | 
 | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | センター教員の研究活動 | 
 | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | FLC言語文化研究会 2015年度研究発表会 | 
 | p.24 | 
 | 
							
								| 
 | 《東工大のキャンパスで印象深い風景・場所》 | 
 | p.25 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任紹介》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Pieces Falling into Place | Mariko Anno | p.27 | 
 | 
							
								| 
 | なんで、ロシアなの? | 河村 彩 | p.29 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.21 (発行日 平成27年3月20日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | もぐらの呟き—異質なるものとの共棲 | 山崎 太郎 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 「クリニック」の衝撃 | 長 こずえ | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集:留学のすすめ》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 消極的留学 | 木内 久美子 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 留学のすすめ | センター教員 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 《学生の声:留学と言語学習》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ベトナム留学 | 平本 嶺王 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | フィンランド留学 | 工藤 徹也 | p.11 | 
 | 
							
								| 
 | アメリカ留学 | 大塚 雄太 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | 《外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「第二外国語の競演」を終えて | 戦 暁梅 | p.14 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the English Speech Contest | Lori Kiyama | p.17 | 
 | 
							
								| 
 | Winning Speech: “Curiosity Makes Us Happy” | Manal Zorigtbaatar | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「パリのアメリカ人たち:国外在住、共通性と差異」報告書 | 木内 久美子 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | 「清華大学における第二外国語教育について」 | 戦 暁梅 | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | 《研究活動》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 科研費取得者からの報告 | 
 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | センター教員執筆の新刊行物 | 
 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | FLC言語文化研究会2014年度研究発表会 | 
 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | センター教員の受賞 | 
 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | 《定期活動》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | English Café | Lori Kiyama | p.23 | 
 | 
							
								| 
 | Open English Office Hours | Helen Lewis | p.23 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.20 (発行日 平成26年3月20日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 練習問題の奥にあって仕事上は大切なこと | 小川 高義 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 国際的に活躍する理工人の育成に向けて | 岸本 喜久雄 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | 英語力・コミュニケーション力強化プログラムの授業について | 石原 由貴 | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | 《外国語学習とテクノロジー》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | どこ/そこ/こことテクノロジー | 原田 大介 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 学生にお勧めのウェブサイト&アプリケーション | センター教員 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 《第11回外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 第六回『第二外国語の競演』 | 安德 万貴子 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | 競演の風景 | 
 | p. 10 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the English Speech Contest | Hugh de Ferranti | p. 11 | 
 | 
							
								| 
 | Winning Speech: “The Importance of Exercise” | Jieun Lee | p. 12 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「テクノロジー・歴史・アーカイヴ: | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 美術と演劇のあいだで」報告書 | 木内 久美子 | p. 14 | 
 | 
							
								| 
 | 《研究活動》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センター研究発表会 | 
 | p. 16 | 
 | 
							
								| 
 | 科研費取得者からの報告 | センター教員 | p. 17 | 
 | 
							
								| 
 | 劉岸偉教授が第25回和辻哲郎文化賞を受賞 | 
 | p. 19 | 
 | 
							
								| 
 | センター教員の執筆情報 | センター教員 | p. 20 | 
 | 
							
								| 
 | 《学生の声:留学と言語学習》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 中国留学 | 安部 健太郎 | p. 24 | 
 | 
							
								| 
 | アメリカ留学 | 菅原 翔大 | p. 26 | 
 | 
							
								| 
 | インドネシア留学 | 江口 徹 | p. 27 | 
 | 
							
								| 
 | 《定期活動》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「第二外国語サロン」オープン | 劉 岸偉 | p. 29 | 
 | 
							
								| 
 | English Café | Lorinda Kiyama | p. 30 | 
 | 
							
								| 
 | Open English Office Hours | Jon Mitchell | p. 30 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.19 (発行日 平成25年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 遊び道具 | 小川 高義 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 東京工業大学学士課程における グローバル人材育成と外国語研究教育センター
 | 原田 大介 | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | 新設科目「国際文化入門」について | 三ツ堀 広一郎 | p. 8 | 
 | 
							
								| 
 | 《絵画との出会い》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 羊飼いの少女が胡婦になる瞬間 | 戦 暁梅 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | 私の好きな絵画(教員アンケート) | 
 | p. 11 | 
 | 
							
								| 
 | 《外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the 2013 English Speech Contest | Lorinda R. Kiyama | p. 14 | 
 | 
							
								| 
 | What Is the Purpose of Your Life as a Student? | Yuta Maruichi | p. 16 | 
 | 
							
								| 
 | A Ph.D. Is a Resercher’s License | Yui Hashimoto | p. 17 | 
 | 
							
								| 
 | 第二外国語の競演」の風景 | 三ツ堀 広一郎 | p. 18 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on Prof Anne Collett’s Talk June 21 2012 | Leith Morton | p. 21 | 
 | 
							
								| 
 | Australian Indigenous Languages -Reclamation and Revival Dr Heather Bowe, Monash University, Australia
 | Alison Tokita | p. 23 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「言い違えられた名前」 | 木内 久美子 | p. 25 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.18 (発行日 平成24年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 道草の楽しみ | 市川 伸二 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 最初の一歩 | 牟田 博光 | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | 第1期中期目標期間 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センター外部評価報告 | 田村 斉敏 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 《音楽の扉》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Bi-musicality in Modern Japanese Musical Culture | Alison Tokita | p. 13 | 
 | 
							
								| 
 | esの領域/音の識閾——極私的音楽論 | 山崎 太郎 | p. 16 | 
 | 
							
								| 
 | 私の好きなこのアルバム〈アンケート結果〉 | 
 | p. 18 | 
 | 
							
								| 
 | 《外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the 2012 English Speech Contest | Lori Kiyama | p. 22 | 
 | 
							
								| 
 | Outsourcing English Oral Communication Education in Japan | Yu Inose | p. 25 | 
 | 
							
								| 
 | 「第二外国語の競演」の冬 | 安德 万貴子 | p. 26 | 
 | 
							
								| 
 | 競演の風景・出場者の言葉 |  | p. 27 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 「翻訳の現場」 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ——松永美穂氏と小川高義氏の対談—— | 三ツ堀 広一郎 | p. 29 | 
 | 
							
								| 
 | 「福島原発とわたし」 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ——瀬戸山美咲氏・三原由起子氏講演会—— | 北川 依子 | p. 31 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Sounds Japanese to Me | Hugh de Ferranti | p. 33 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.17 (発行日 平成23年3月10日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 頑張らない弱い存在として | 市川 伸二 | p.  2 | 
 | 
							
								| 
 | 英語はじっくり、第二外国語はたのしく | 岡   眞 | p.  5 | 
 | 
							
								| 
 | 『東工大英単 科学・技術例文集』ができるまで | 小川 高義 | p.  7 | 
 | 
							
								| 
 | 英語教育改革 —平成23年度からの方向 | 原田 大介 | p. 8 | 
 | 
							
								| 
 | 専任教員アンケートから見る英語カリキュラム | 田村 斉敏 | p. 10 | 
 | 
							
								| 
 | 《映画のすすめ》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | FILM SOCIALISME/「ゴダール・ソシアリスム」 | フランソワーズ・ジャン | p. 12 | 
 | 
							
								| 
 | 映画と英語 ——楽しんで学ぶために—— | 薩摩 竜郎 | p. 16 | 
 | 
							
								| 
 | 学生時代に映画を見るならこの一本(アンケート結果) | 
 | p. 18 | 
 | 
							
								| 
 | 東工大と禅 | 里見 達郎 | p. 20 | 
 | 
							
								| 
 | 《第3回外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the 2011 Annual English Speech Contest | Alison Tokita | p. 22 | 
 | 
							
								| 
 | Never Too Late to Fall in Love with English | Joe Chan | p. 25 | 
 | 
							
								| 
 | 「第二外国語の競演」を終えて | 戦 暁梅 | p. 26 | 
 | 
							
								| 
 | 競演の風景 | 
 | p. 27 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 江森盛夫氏講演会「わたしの子役時代」を聞いて | 石原 由貴 | p. 29 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | An Outsider Who Studies Japanese Music | Alison Tokita | p. 30 | 
 | 
							
								| 
 | wunderbarの呼吸 | 安德 万貴子 | p. 32 | 
 | 
							
								| 
 | 左手のスタイル | 三ツ堀広一郎 | p. 34 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.16 (発行日 平成22年2月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 稔り多き六年間 | 佐伯 泰樹 | p.  3 | 
 | 
							
								| 
 | 「第二外国語」に期待すること | 梶 雅範 | p.  5 | 
 | 
							
								| 
 | 英語新カリキュラム4年目の中間報告 | 原田大介 | p.  7 | 
 | 
							
								| 
 | 《異文化と戯れる》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | PIONEER OF IBUNKA −The life and times of Hayakawa Sesshu−
 | Roger Pulvers | p. 12 | 
 | 
							
								| 
 | ラムクワーの美人画と袁枚詩 | 劉 岸偉 | p. 15 | 
 | 
							
								| 
 | 《Words,Words,Words》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | On the Term "Native Speaker" : A Modest Proposal | Leith Morton | p. 17 | 
 | 
							
								| 
 | 《第2回外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on the 2010 Annual English Speech Contest | Lori Kiyama | p. 19 | 
 | 
							
								| 
 | The Role of Scientists in the Future | Haruka Munezane | p. 21 | 
 | 
							
								| 
 | 第二回「二語の夕べ」 | 戦 暁梅 | p. 22 | 
 | 
							
								| 
 | 「夕べ」を楽しむ風景 | 
 | p. 23 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 小林勝氏講演「日本におけるイタリア語とイタリア文化」を聞いて | 石原由貴 | p. 25 | 
 | 
							
								| 
 | ゲイ・スピリッツを「観る」 −オープン・レクチャー「多言語・多文化とともに生きる」(10)
 | 上西哲雄 | p. 26 | 
 | 
							
								| 
 | 《FLC研究会》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 2009年度FLC発表会報告 | 小川高義 | p. 27 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.15 (発行日 平成21年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 五年目の開花 | 佐伯泰樹 | p.  3 | 
 | 
							
								| 
 | 言語は文化 | 岡崎 建 | p.  5 | 
 | 
							
								| 
 | 「英語5」「英語6」の実施状況について −新カリキュラムに関する中間報告−
 | 田村斉敏 | p.  7 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語学習サポートシステム運営委員会活動報告 | 市川伸二 | p. 12 | 
 | 
							
								| 
 | 「ポリフォニア」の創刊を控えて −FLC言語文化研究会活動報告−
 | 山崎太郎 | p. 14 | 
 | 
							
								| 
 | 《読書のすすめ》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 読書のすすめ | 井上正篤 | p. 17 | 
 | 
							
								| 
 | 読書の春 | 北川依子 | p. 19 | 
 | 
							
								| 
 | 学生に読んでほしいこの一冊、この一編<アンケート結果> | p. 21 | 
 | 
							
								| 
 | 《第一回外国語スピーチ・朗読コンテスト》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 2008年度の英語スピーチ・コンテストを振り返って | 木山ロリンダ | p. 23 | 
 | 
							
								| 
 | The Technohoric Society | Jacob Montiel Lopez | p. 25 | 
 | 
							
								| 
 | Time Management | Rindranirina Ramamonjison | p. 26 | 
 | 
							
								| 
 | 第二外国語の夕べ | 戦 暁梅 | p. 28 | 
 | 
							
								| 
 | 「夕べ」を楽しむ風景 | 
 | p. 29 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on David Carter's Lecture | Loith Morton | p. 31 | 
 | 
							
								| 
 | 湯浅誠氏講演会 「反貧困−これは『彼ら』の問題ではない−」
 | 谷岡建彦 | p. 33 | 
 | 
							
								| 
 | FD研究会の記録 | 
 | p. 35 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ふたたび大岡山 | 小山高義 | p. 36 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.14 (発行日 平成20年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 平成19年度センター活動報告 | 井上正篤 | p.  3 | 
 | 
							
								| 
 | 幅広く豊な教養にあふれる大学院生の輩出 | 鈴木正昭 | p.  5 | 
 | 
							
								| 
 | 《外国語研究教育センター第1期中期計画5年目を迎えて》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | やってみないことには始まらない——中期計画雑感 | 山崎太郎 | p.  7 | 
 | 
							
								| 
 | 学生アンケートから見た新カリキュラム | 田村斉敏 | p. 10 | 
 | 
							
								| 
 | English LSB Classes (Autumn Term 2007) | Roger Prior | p. 15 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語学習支援プログラム | 原田大介 | p. 17 | 
 | 
							
								| 
 | 審査付総合学術誌発行について | 田村斉敏 | p. 20 | 
 | 
							
								| 
 | ひきこもり東工大生は留学の夢を見るか? ——外国語センターの留学支援——
 | 里見達郎 | p. 24 | 
 | 
							
								| 
 | 《English Speech Contest 2007》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Englishi Speech Contest 2007 
 | 谷岡健彦 | p. 25 | 
 | 
							
								| 
 | Personal Identity Beyond Nationality. “I am a member of the world.”
 | George William Hong | p. 27 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | Report on David Day Lecture | Leith Morton | p. 28 | 
 | 
							
								| 
 | 松本道介氏講演 「学問への懐疑 —私の脱哲学・脱西洋—」を聞いて
 | 井上正篤 | p. 29 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 年々歳々花相似 歳々年々人不同 | 上西哲雄 | p. 31 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.13 (発行日 平成19年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 平成18年度センター活動報告 | 井上 正篤 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | ハイテク時代の読み書きそろばん+コミュニケーション | 藤井 信生 | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | 《動き出した新カリキュラム》 | 
 | 
								
 | 英語教育の刷新−その理念と実践− | 佐伯 泰樹 | p. 7 | 
 | 
								| 
 | 第二外国語に乾杯!−新カリキュラムについて− | 里見 達郎 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | 《English Speech Contest 2006》 | 
 | 
							
								| 
 | 第3回英語スピーチコンテスト観戦記 | 井上 正篤 | p.11 | 
 | 
							
								| 
 | Reflections on the Third Annual English Speech Contest | Lorinda R. Kiyama | p.14 | 
 | 
							
								| 
 | Brain Drain and Globalization: Different Faces of the Same Coin
 | Katrina Mona M. Santiago | p.16 | 
 | 
							
								| 
 | It That Disgusting? | puspita Winawati | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
							
								| 
 | On "Okinawan Culture and Identity"> | Leith Morton | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | 「レーニ・リーフェンシュタールの映画芸術」について | 市川 伸二 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | 《海外留学体験記》 | 
 | 
							
								| 
 | ミュンヘン工科大学留学体験記 | 石川 力 | p.24 | 
 | 
							
								| 
 | 《センター活動余録》 | 
 | 
							
								| 
 | センター活動余録−昼休みの課外授業− | 北川 依子 | p.28 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.12 (発行日 平成18年3月31日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 最近の外国語研究教育センターの活動 | 池田 孝一 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 《教養と語学》 | 
 | 
							
								| 
 | 「教養」再び −「世界文学入門」開講に寄せて− | 井上 正篤 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | Language and Knowledge | Leith Morton | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 教養ということ | 服部 隆一 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | "Culture" in the Context of Foreign Language Teaching Changing Aims, Approaches and Content
 | Garvin Perram | p.10 | 
 | 
							
								| 
 | 「実用」と「無用」の間 | 戦 暁梅 | p.15 | 
 | 
							
								| 
 | 《2005 English Speech Contest について》 | 
 | 
							
								| 
 | Immigration and future of Japan | Weina Zhou | p.17 | 
 | 
							
								| 
 | Bridge to the world (a summer) | Satoru Nakamura | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | 《講演会報告》 | 
 | 
							
								| 
 | オープン・レクチャー: 「ささやかな祈り −2億7千万の地雷」について
 | 木山ロリンダ | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
							
								| 
 | 初心に戻って | 木山ロリンダ | p.23 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.11 (発行日 平成17年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 国立大学法人化元年を振り返って | 池田 孝一 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 《2004年度芸術講座をふりかえって》 | 
 | 
							
								| 
 | The Magnificent Five | R. パルバース | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | 井上ひさし氏公演 「イマジネーションを抱きしめて」を聞いて | 井上 正篤 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 筒井康隆氏講演会について | 市川 伸二 | p. 8 | 
 | 
							
								| 
 | 野田演劇事始 −イマジネーション軽視の時代の文化戦略 | 山崎 太郎 | p.10 | 
 | 
							
								| 
 | 秋の対談:谷川俊太郎 vs ロジャー・パルバース | 里見 達郎 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | 唐十郎氏講演会について | 石原 由貴 | p.15 | 
 | 
							
								| 
 | 《English Speech Contest について》 | 
 | 
							
								| 
 | Report on English Speech Contest 2004 | Leith Morton | p.17 | 
 | 
							
								| 
 | Should We Fear Science? | Melito A Baccay | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | Japan and the World | David Asikin | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | The Importance of Balance | Tomonori Ogata | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | 《新任教員紹介》 | 
 | 
							
								| 
 | Forein Language Teaching as Vocation | Garvin Perram | p.23 | 
 | 
							
								| 
 | 川べりを歩く | 北川 依子 | p.26 | 
 | 
							
								| 
 | 「東」と「西」−私の徘徊と葛藤 | 戦 暁梅 | p.28 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.10 (発行日 平成16年2月)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 嵐の前触れ | 佐伯 泰樹 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 東工大生の英語能力の向上について思うこと | 三木 千壽 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集「提言」を読んで》 | 
 | 
							
								| 
 | 真の国際化と外国語教育−現場からの提言− | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 英語教育をどうするのか | 池田 孝一 | p.11 | 
 | 
							
								| 
 | 専門との協力強化へ | 田村 斉敏 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | 第二外国語の大切さについて | 市川 伸二 | p.15 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語と理工学研究 | 黒川 信重 | p.17 | 
 | 
							
								| 
 | 英語教育における質と量について | 大田口和久 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | 大学における語学教育 | 喜多村直実 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | 自分の糧として活きた東工大の第2外国語教育 | 石田  愈 | p.24 | 
 | 
							
								| 
 | Why Japan? | Leith Morton | p.26 | 
 | 
							
								| 
 | センター講演会レポート | 市原 伸二 | p.28 | 
 | 
							
								| 
 | 東工大の図書館に「洋書絵本」コーナー | p.30 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センター主催行事のご案内 | p.31 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.9 (発行日 平成15年1月)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 2002年度を振り返って | 佐伯 泰樹 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 私の英語体験とこれからの語学 | 細谷 暁夫 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集・留学の勧め》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 若いときのチャレンジは買ってでもしよう | 佐藤由利子 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | Reviving Japan | Roger Pulvers | p. 8 | 
 | 
							
								| 
 | 帰国学生体験記(1) アメリカですごした1年間 | 浜中 淳一 | p.10 | 
 | 
							
								| 
 | ドイツ語圏への留学 | 山崎 太郎 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | 帰国学生体験記(2) ETH留学 | 三宮 工 | p.15 | 
 | 
							
								| 
 | フランス留学のすすめ | 里見 達郎 | p.17 | 
 | 
							
								| 
 | 帰国学生体験記(3) ブリュッセルに留学して | 佐藤 孝祐 | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | あとがき | 
 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | センターの講演会レポート(講師:安村典子金沢大学教授) | 山崎 太郎 | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | 英語相談の1年を終えて | 田村 斎敏 | p.25 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.8 (発行日 平成14年1月)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | センター余滴 −将来構想のことなど− | 井上 正篤 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 大学の国際化と語学教育 | 水谷 惟恭 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集:東工大の英語教育をどうする−現場からの本音−》 | 
 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 応援する国−アイルランドとイギリスの微妙な関係− | 薩摩 竜郎 | p.38 | 
 | 
							
								| 
 | 私たちのコモンプレイス | 阿部 曜子 | p.41 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.7 (発行日 平成13年2月15日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 余滴 | 井上 正篤 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語の勉強について | 池田 孝一 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 国際協力と語学教育 | 大橋 裕二 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | ドイツ大学事情 | 森泉 豊栄 | p.12 | 
 | 
							
								| 
 | ライブラリアン | 副島 博彦 | p.16 | 
 | 
							
								| 
 | 中庸の国、英国 | 由井 哲哉 | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | The Unnecessary Art ? | Roger Pulvers | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.6 (発行日 平成11年5月20日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 世界の中の中国 −東工大の中国語開講に寄せて | 劉  岸偉 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 歓迎、中文班!(ようこそ、中国語クラス) | 橋爪大三郎 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 中日大学の外国語教育の相違点について | 宮   力 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 歌とダジャレのハングルレッスン −外国語嫌い治療法(4) | 黒田龍之助 | p.14 | 
 | 
							
								| 
 | 実践的英語資格試験突破法(1) −通訳ガイド編— | 小林 道子 | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語教材資料室ご利用案内 | 
 | p.26 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.5 (発行日 平成10年5月25日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 学内生態系の豊穣化へ向けて −外国語研究教育センター設置3年目の課題
 | 井上  健 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集・外国語研究教育センターに寄せる》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 私の第二外国語その後 | 神本 武征 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語雑感 | 遠藤  剛 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 
 | 小坂田 耕太郎 | p. 8 | 
 | 
							
								| 
 | 文化移入の語学から表現の語学へ | 椛島 成冶 | p.10 | 
 | 
							
								| 
 | エンジニアのしりの軽さとサバイバル外国語 | 今野  浩 | p.12 | 
 | 
							
								| 
 | 異文化理解−留学生センター長の経験から | 井関 孝善 | p.14 | 
 | 
							
								| 
 | より良いコミュニケーションを目指す メディアリテラシーと外国語
 | 入戸野  修 | p.16 | 
 | 
							
								| 
 | ワープロ普及の功罪 | 田中 穂積 | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | これからの国際的に通用する エンジニア教育と語学そして文化教育
 | 水谷 惟恭 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | ことば | 猪飼  篤 | p.23 | 
 | 
							
								| 
 | これからの東工大の外国語教育に望むこと | 小川 浩平 | p.25 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語についての随想 | 岡田 典弘 | p.28 | 
 | 
							
								| 
 | ロワールの畔にて | 里見 達郎 | p.30 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.4 (発行日 平成10年3月5日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 山椒魚の異文化体験 −紙の外の世界へ− | 馬越 庸恭 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センターの運営について | 松本 浩之 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 英語カリキュラム改革の感想付き紹介 | 萩原 眞一 | p. 9 | 
 | 
							
								| 
 | 《特集・外国語教育を考える》 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 語学落第生 | 八木 克道 | p.11 | 
 | 
							
								| 
 | コミュニケーションの担い手としての言語と
									        文化の担い手としての言語を分けて学ぶ | 中浜 精一 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | 開発システム工学科と語学 | 梶内 俊夫 | p.14 | 
 | 
							
								| 
 | 成功体験の踏襲と語学習得の問題点 | 井上  淳 | p.16 | 
 | 
							
								| 
 | 私の意見 | 半田  宏 | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | ムーミンを世界一苦しみながら読む青年 −外国語嫌い治療法(3)−
 | 黒田龍之助 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | クーパースタウン訪問記 | 佐伯 泰樹 | p.24 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.3 (発行日 平成9年7月25日)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 額 | 森川  陽 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センターのコンピュータ・ネットワーク化 | 副島 博彦 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | Topical Reflections | Hugh Gosden | p.11 | 
 | 
							
								| 
 | 実験用モルモット・チュウ君の冒険 外国語嫌い治療法(2) | 黒田龍之助 | p.13 | 
 | 
							
								| 
 | 「私」と「私」のあいだに | 田村 斉敏 | p.18 | 
 | 
							
								| 
 | 新任教員の思い出 | フランソワーズ・ジャン | p.19 | 
 | 
							
								| 
 | 第一回公開講座「サバイバル外国語入門」 | 井上  健 | p.20 | 
 | 
							
								| 
 | 東郷和彦氏講演会 | 馬越 庸恭 | p.21 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.2 (発行日 平成9年) 
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語群から外国語研究教育センターへ | 馬越 庸恭 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 「外国語研究教育センター」発足とセンターへの期待 | 内藤 喜之 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | 国際コミュニケーション原論の構想 | 
 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 英語教育に関する報告と意見 | 山口 隆夫 | p.15 | 
 | 
							
								| 
 | 二兎を追うもの二兎を得る?−外国語嫌い治療法(1) | 黒田龍之助 | p.22 | 
 | 
							
								| 
 | 走り書き英国滞在記 | 服部 隆一 | p.24 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
								| 
										NEWSLETTER NO.1 (発行日 平成8年5月)
									 | 
							
								| 
 | 目  次 | 
 | 
							
								| 
 | 外国語研究教育センターの発足にあたって | 木村  孟 | p. 1 | 
 | 
							
								| 
 | 
 | 福永  脩 | p. 2 | 
 | 
							
								| 
 | 
 | 馬越 庸恭 | p. 3 | 
 | 
							
								| 
 | センター化の経緯およびセンターの研究教育活動 | 井上  健 | p. 4 | 
 | 
							
								| 
 | [研究および教育組織] | 
 | p. 5 | 
 | 
							
								| 
 | センターのLL教室 | 
 | p. 6 | 
 | 
							
								| 
 | 教師紹介 
 
 | 
 | p. 7 | 
 | 
							
								| 
 | 
 
 | 
 | 
							
							
							
								| 
 | 刊行物目次に戻る
 
 | 
 |