NEWSLETTER NO.22 (発行日 平成28年2月29日)
|
|
目 次
|
|
|
境界に佇む………
|
山崎 太郎
|
p. 2
|
|
|
外国語研究教育センターの第二期中期計画(平成22〜27年度)について
|
田村 斉敏
|
p. 5
|
|
|
新設科目「実践型科学技術英語海外研修」について
|
石原 由貴
|
p. 8
|
|
|
この8年、これから何年
|
小川 高義
|
p. 9
|
|
|
《特集:外国語研究教育センター最後の年を迎えて》
|
|
|
|
|
外国語研究教育センター小史ー今は昔の物語
|
佐伯 泰樹
|
p.11
|
|
|
大岡山での三十年
|
市川 伸二
|
p.12
|
|
|
《外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
第8回「第二外国語の競演」報告
|
安德 万貴子
|
p.13
|
|
|
Report on the Annual English Speech Contest
|
Lori Kiyama
|
p.16
|
|
|
Power Posing
|
Hengyu Shi
|
p.18
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
ジョン・ミッチェル氏“Okinawa: The Junkheap of the Pacific”報告
|
谷岡 健彦
|
p.19
|
|
|
瀬戸口郁氏「ドラマを書くこと、演じること」報告
|
河村 彩
|
p.20
|
|
|
《センター教員の研究活動》
|
|
|
|
|
科研費取得者からの報告
|
|
p.21
|
|
|
センター教員の研究活動
|
|
p.21
|
|
|
FLC言語文化研究会 2015年度研究発表会
|
|
p.24
|
|
|
《東工大のキャンパスで印象深い風景・場所》
|
|
p.25
|
|
|
《新任紹介》
|
|
|
|
|
Pieces Falling into Place
|
Mariko Anno
|
p.27
|
|
|
なんで、ロシアなの?
|
河村 彩
|
p.29
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.21 (発行日 平成27年3月20日)
|
|
目 次
|
|
|
もぐらの呟き—異質なるものとの共棲
|
山崎 太郎
|
p. 2
|
|
|
「クリニック」の衝撃
|
長 こずえ
|
p. 4
|
|
|
《特集:留学のすすめ》
|
|
|
|
|
消極的留学
|
木内 久美子
|
p. 6
|
|
|
留学のすすめ
|
センター教員
|
p. 7
|
|
|
《学生の声:留学と言語学習》
|
|
|
|
|
ベトナム留学
|
平本 嶺王
|
p. 9
|
|
|
フィンランド留学
|
工藤 徹也
|
p.11
|
|
|
アメリカ留学
|
大塚 雄太
|
p.13
|
|
|
《外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
「第二外国語の競演」を終えて
|
戦 暁梅
|
p.14
|
|
|
Report on the English Speech Contest
|
Lori Kiyama
|
p.17
|
|
|
Winning Speech: “Curiosity Makes Us Happy”
|
Manal Zorigtbaatar
|
p.18
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
「パリのアメリカ人たち:国外在住、共通性と差異」報告書
|
木内 久美子
|
p.20
|
|
|
「清華大学における第二外国語教育について」
|
戦 暁梅
|
p.21
|
|
|
《研究活動》
|
|
|
|
|
科研費取得者からの報告
|
|
p.22
|
|
|
センター教員執筆の新刊行物
|
|
p.22
|
|
|
FLC言語文化研究会2014年度研究発表会
|
|
p.22
|
|
|
センター教員の受賞
|
|
p.22
|
|
|
《定期活動》
|
|
|
|
|
English Café
|
Lori Kiyama
|
p.23
|
|
|
Open English Office Hours
|
Helen Lewis
|
p.23
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.20 (発行日 平成26年3月20日)
|
|
目 次
|
|
|
練習問題の奥にあって仕事上は大切なこと
|
小川 高義
|
p. 2
|
|
|
国際的に活躍する理工人の育成に向けて
|
岸本 喜久雄
|
p. 4
|
|
|
英語力・コミュニケーション力強化プログラムの授業について
|
石原 由貴
|
p. 5
|
|
|
《外国語学習とテクノロジー》
|
|
|
|
|
どこ/そこ/こことテクノロジー
|
原田 大介
|
p. 6
|
|
|
学生にお勧めのウェブサイト&アプリケーション
|
センター教員
|
p. 7
|
|
|
《第11回外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
第六回『第二外国語の競演』
|
安德 万貴子
|
p. 9
|
|
|
競演の風景
|
|
p. 10
|
|
|
Report on the English Speech Contest
|
Hugh de Ferranti
|
p. 11
|
|
|
Winning Speech: “The Importance of Exercise”
|
Jieun Lee
|
p. 12
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
「テクノロジー・歴史・アーカイヴ:
|
|
|
|
|
美術と演劇のあいだで」報告書
|
木内 久美子
|
p. 14
|
|
|
《研究活動》
|
|
|
|
|
外国語研究教育センター研究発表会
|
|
p. 16
|
|
|
科研費取得者からの報告
|
センター教員
|
p. 17
|
|
|
劉岸偉教授が第25回和辻哲郎文化賞を受賞
|
|
p. 19
|
|
|
センター教員の執筆情報
|
センター教員
|
p. 20
|
|
|
《学生の声:留学と言語学習》
|
|
|
|
|
中国留学
|
安部 健太郎
|
p. 24
|
|
|
アメリカ留学
|
菅原 翔大
|
p. 26
|
|
|
インドネシア留学
|
江口 徹
|
p. 27
|
|
|
《定期活動》
|
|
|
|
|
「第二外国語サロン」オープン
|
劉 岸偉
|
p. 29
|
|
|
English Café
|
Lorinda Kiyama
|
p. 30
|
|
|
Open English Office Hours
|
Jon Mitchell
|
p. 30
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.19 (発行日 平成25年3月15日)
|
|
目 次
|
|
|
遊び道具
|
小川 高義
|
p. 3
|
|
|
東京工業大学学士課程における
グローバル人材育成と外国語研究教育センター
|
原田 大介
|
p. 5
|
|
|
新設科目「国際文化入門」について
|
三ツ堀 広一郎
|
p. 8
|
|
|
《絵画との出会い》
|
|
|
|
|
羊飼いの少女が胡婦になる瞬間
|
戦 暁梅
|
p. 9
|
|
|
私の好きな絵画(教員アンケート)
|
|
p. 11
|
|
|
《外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
Report on the 2013 English Speech Contest
|
Lorinda R. Kiyama
|
p. 14
|
|
|
What Is the Purpose of Your Life as a Student?
|
Yuta Maruichi
|
p. 16
|
|
|
A Ph.D. Is a Resercher’s License
|
Yui Hashimoto
|
p. 17
|
|
|
第二外国語の競演」の風景
|
三ツ堀 広一郎
|
p. 18
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
Report on Prof Anne Collett’s Talk June 21 2012
|
Leith Morton
|
p. 21
|
|
|
Australian Indigenous Languages -Reclamation and Revival
Dr Heather Bowe, Monash University, Australia
|
Alison Tokita
|
p. 23
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
|
|
「言い違えられた名前」
|
木内 久美子
|
p. 25
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.18 (発行日 平成24年3月15日)
|
|
目 次
|
|
|
道草の楽しみ
|
市川 伸二
|
p. 3
|
|
|
最初の一歩
|
牟田 博光
|
p. 5
|
|
|
第1期中期目標期間
|
|
|
|
|
外国語研究教育センター外部評価報告
|
田村 斉敏
|
p. 7
|
|
|
《音楽の扉》
|
|
|
|
|
Bi-musicality in Modern Japanese Musical Culture
|
Alison Tokita
|
p. 13
|
|
|
esの領域/音の識閾——極私的音楽論
|
山崎 太郎
|
p. 16
|
|
|
私の好きなこのアルバム〈アンケート結果〉
|
|
p. 18
|
|
|
《外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
Report on the 2012 English Speech Contest
|
Lori Kiyama
|
p. 22
|
|
|
Outsourcing English Oral Communication Education in Japan
|
Yu Inose
|
p. 25
|
|
|
「第二外国語の競演」の冬
|
安德 万貴子
|
p. 26
|
|
|
競演の風景・出場者の言葉
|
|
p. 27
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
「翻訳の現場」
|
|
|
|
|
——松永美穂氏と小川高義氏の対談——
|
三ツ堀 広一郎
|
p. 29
|
|
|
「福島原発とわたし」
|
|
|
|
|
——瀬戸山美咲氏・三原由起子氏講演会——
|
北川 依子
|
p. 31
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
|
|
Sounds Japanese to Me
|
Hugh de Ferranti
|
p. 33
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.17 (発行日 平成23年3月10日)
|
|
目 次
|
|
|
頑張らない弱い存在として
|
市川 伸二
|
p. 2
|
|
|
英語はじっくり、第二外国語はたのしく
|
岡 眞
|
p. 5
|
|
|
『東工大英単 科学・技術例文集』ができるまで
|
小川 高義
|
p. 7
|
|
|
英語教育改革 —平成23年度からの方向
|
原田 大介
|
p. 8
|
|
|
専任教員アンケートから見る英語カリキュラム
|
田村 斉敏
|
p. 10
|
|
|
《映画のすすめ》
|
|
|
|
|
FILM SOCIALISME/「ゴダール・ソシアリスム」
|
フランソワーズ・ジャン
|
p. 12
|
|
|
映画と英語 ——楽しんで学ぶために——
|
薩摩 竜郎
|
p. 16
|
|
|
学生時代に映画を見るならこの一本(アンケート結果)
|
|
p. 18
|
|
|
東工大と禅
|
里見 達郎
|
p. 20
|
|
|
《第3回外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
Report on the 2011 Annual English Speech Contest
|
Alison Tokita
|
p. 22
|
|
|
Never Too Late to Fall in Love with English
|
Joe Chan
|
p. 25
|
|
|
「第二外国語の競演」を終えて
|
戦 暁梅
|
p. 26
|
|
|
競演の風景
|
|
p. 27
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
江森盛夫氏講演会「わたしの子役時代」を聞いて
|
石原 由貴
|
p. 29
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
|
|
An Outsider Who Studies Japanese Music
|
Alison Tokita
|
p. 30
|
|
|
wunderbarの呼吸
|
安德 万貴子
|
p. 32
|
|
|
左手のスタイル
|
三ツ堀広一郎
|
p. 34
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.16 (発行日 平成22年2月15日)
|
|
目 次
|
|
|
稔り多き六年間
|
佐伯 泰樹
|
p. 3
|
|
|
「第二外国語」に期待すること
|
梶 雅範
|
p. 5
|
|
|
英語新カリキュラム4年目の中間報告
|
原田大介
|
p. 7
|
|
|
《異文化と戯れる》
|
|
|
|
|
PIONEER OF IBUNKA
−The life and times of Hayakawa Sesshu−
|
Roger Pulvers
|
p. 12
|
|
|
ラムクワーの美人画と袁枚詩
|
劉 岸偉
|
p. 15
|
|
|
《Words,Words,Words》
|
|
|
|
|
On the Term "Native Speaker" : A Modest Proposal
|
Leith Morton
|
p. 17
|
|
|
《第2回外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
Report on the 2010 Annual English Speech Contest
|
Lori Kiyama
|
p. 19
|
|
|
The Role of Scientists in the Future
|
Haruka Munezane
|
p. 21
|
|
|
第二回「二語の夕べ」
|
戦 暁梅
|
p. 22
|
|
|
「夕べ」を楽しむ風景
|
|
p. 23
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
小林勝氏講演「日本におけるイタリア語とイタリア文化」を聞いて
|
石原由貴
|
p. 25
|
|
|
ゲイ・スピリッツを「観る」
−オープン・レクチャー「多言語・多文化とともに生きる」(10)
|
上西哲雄
|
p. 26
|
|
|
《FLC研究会》
|
|
|
|
|
2009年度FLC発表会報告
|
小川高義
|
p. 27
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.15 (発行日 平成21年3月15日)
|
|
目 次
|
|
|
五年目の開花
|
佐伯泰樹
|
p. 3
|
|
|
言語は文化
|
岡崎 建
|
p. 5
|
|
|
「英語5」「英語6」の実施状況について
−新カリキュラムに関する中間報告−
|
田村斉敏
|
p. 7
|
|
|
外国語学習サポートシステム運営委員会活動報告
|
市川伸二
|
p. 12
|
|
|
「ポリフォニア」の創刊を控えて
−FLC言語文化研究会活動報告−
|
山崎太郎
|
p. 14
|
|
|
《読書のすすめ》
|
|
|
|
|
読書のすすめ
|
井上正篤
|
p. 17
|
|
|
読書の春
|
北川依子
|
p. 19
|
|
|
学生に読んでほしいこの一冊、この一編<アンケート結果>
|
p. 21
|
|
|
《第一回外国語スピーチ・朗読コンテスト》
|
|
|
|
|
2008年度の英語スピーチ・コンテストを振り返って
|
木山ロリンダ
|
p. 23
|
|
|
The Technohoric Society
|
Jacob Montiel Lopez
|
p. 25
|
|
|
Time Management
|
Rindranirina Ramamonjison
|
p. 26
|
|
|
第二外国語の夕べ
|
戦 暁梅
|
p. 28
|
|
|
「夕べ」を楽しむ風景
|
|
p. 29
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
Report on David Carter's Lecture
|
Loith Morton
|
p. 31
|
|
|
湯浅誠氏講演会
「反貧困−これは『彼ら』の問題ではない−」
|
谷岡建彦
|
p. 33
|
|
|
FD研究会の記録
|
|
p. 35
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
|
|
ふたたび大岡山
|
小山高義
|
p. 36
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.14 (発行日 平成20年3月15日)
|
|
目 次
|
|
|
平成19年度センター活動報告
|
井上正篤
|
p. 3
|
|
|
幅広く豊な教養にあふれる大学院生の輩出
|
鈴木正昭
|
p. 5
|
|
|
《外国語研究教育センター第1期中期計画5年目を迎えて》
|
|
|
|
|
やってみないことには始まらない——中期計画雑感
|
山崎太郎
|
p. 7
|
|
|
学生アンケートから見た新カリキュラム
|
田村斉敏
|
p. 10
|
|
|
English LSB Classes (Autumn Term 2007)
|
Roger Prior
|
p. 15
|
|
|
外国語学習支援プログラム
|
原田大介
|
p. 17
|
|
|
審査付総合学術誌発行について
|
田村斉敏
|
p. 20
|
|
|
ひきこもり東工大生は留学の夢を見るか?
——外国語センターの留学支援——
|
里見達郎
|
p. 24
|
|
|
《English Speech Contest 2007》
|
|
|
|
|
Englishi Speech Contest 2007
|
谷岡健彦
|
p. 25
|
|
|
Personal Identity Beyond Nationality.
“I am a member of the world.”
|
George William Hong
|
p. 27
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
|
|
Report on David Day Lecture
|
Leith Morton
|
p. 28
|
|
|
松本道介氏講演
「学問への懐疑 —私の脱哲学・脱西洋—」を聞いて
|
井上正篤
|
p. 29
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
|
|
年々歳々花相似 歳々年々人不同
|
上西哲雄
|
p. 31
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.13 (発行日 平成19年3月15日)
|
|
目 次
|
|
|
平成18年度センター活動報告
|
井上 正篤
|
p. 3
|
|
|
ハイテク時代の読み書きそろばん+コミュニケーション
|
藤井 信生
|
p. 5
|
|
|
《動き出した新カリキュラム》
|
|
|
英語教育の刷新−その理念と実践−
|
佐伯 泰樹
|
p. 7
|
|
|
第二外国語に乾杯!−新カリキュラムについて−
|
里見 達郎
|
p. 9
|
|
|
《English Speech Contest 2006》
|
|
|
第3回英語スピーチコンテスト観戦記
|
井上 正篤
|
p.11
|
|
|
Reflections on the Third Annual English Speech Contest
|
Lorinda R. Kiyama
|
p.14
|
|
|
Brain Drain and Globalization: Different Faces of the Same Coin
|
Katrina Mona M. Santiago
|
p.16
|
|
|
It That Disgusting?
|
puspita Winawati
|
p.18
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
On "Okinawan Culture and Identity">
|
Leith Morton
|
p.20
|
|
|
「レーニ・リーフェンシュタールの映画芸術」について
|
市川 伸二
|
p.22
|
|
|
《海外留学体験記》
|
|
|
ミュンヘン工科大学留学体験記
|
石川 力
|
p.24
|
|
|
《センター活動余録》
|
|
|
センター活動余録−昼休みの課外授業−
|
北川 依子
|
p.28
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.12 (発行日 平成18年3月31日)
|
|
目 次
|
|
|
最近の外国語研究教育センターの活動
|
池田 孝一
|
p. 3
|
|
|
《教養と語学》
|
|
|
「教養」再び −「世界文学入門」開講に寄せて−
|
井上 正篤
|
p. 4
|
|
|
Language and Knowledge
|
Leith Morton
|
p. 6
|
|
|
教養ということ
|
服部 隆一
|
p. 9
|
|
|
"Culture" in the Context of Foreign Language Teaching Changing Aims, Approaches and Content
|
Garvin Perram
|
p.10
|
|
|
「実用」と「無用」の間
|
戦 暁梅
|
p.15
|
|
|
《2005 English Speech Contest について》
|
|
|
Immigration and future of Japan
|
Weina Zhou
|
p.17
|
|
|
Bridge to the world (a summer)
|
Satoru Nakamura
|
p.19
|
|
|
《講演会報告》
|
|
|
オープン・レクチャー: 「ささやかな祈り −2億7千万の地雷」について
|
木山ロリンダ
|
p.21
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
初心に戻って
|
木山ロリンダ
|
p.23
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.11 (発行日 平成17年3月15日)
|
|
目 次
|
|
|
国立大学法人化元年を振り返って
|
池田 孝一
|
p. 3
|
|
|
《2004年度芸術講座をふりかえって》
|
|
|
The Magnificent Five
|
R. パルバース
|
p. 5
|
|
|
井上ひさし氏公演 「イマジネーションを抱きしめて」を聞いて
|
井上 正篤
|
p. 6
|
|
|
筒井康隆氏講演会について
|
市川 伸二
|
p. 8
|
|
|
野田演劇事始 −イマジネーション軽視の時代の文化戦略
|
山崎 太郎
|
p.10
|
|
|
秋の対談:谷川俊太郎 vs ロジャー・パルバース
|
里見 達郎
|
p.13
|
|
|
唐十郎氏講演会について
|
石原 由貴
|
p.15
|
|
|
《English Speech Contest について》
|
|
|
Report on English Speech Contest 2004
|
Leith Morton
|
p.17
|
|
|
Should We Fear Science?
|
Melito A Baccay
|
p.18
|
|
|
Japan and the World
|
David Asikin
|
p.19
|
|
|
The Importance of Balance
|
Tomonori Ogata
|
p.21
|
|
|
《新任教員紹介》
|
|
|
Forein Language Teaching as Vocation
|
Garvin Perram
|
p.23
|
|
|
川べりを歩く
|
北川 依子
|
p.26
|
|
|
「東」と「西」−私の徘徊と葛藤
|
戦 暁梅
|
p.28
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.10 (発行日 平成16年2月)
|
|
目 次
|
|
|
嵐の前触れ
|
佐伯 泰樹
|
p. 2
|
|
|
東工大生の英語能力の向上について思うこと
|
三木 千壽
|
p. 4
|
|
|
《特集「提言」を読んで》
|
|
|
真の国際化と外国語教育−現場からの提言−
|
p. 7
|
|
|
英語教育をどうするのか
|
池田 孝一
|
p.11
|
|
|
専門との協力強化へ
|
田村 斉敏
|
p.13
|
|
|
第二外国語の大切さについて
|
市川 伸二
|
p.15
|
|
|
外国語と理工学研究
|
黒川 信重
|
p.17
|
|
|
英語教育における質と量について
|
大田口和久
|
p.20
|
|
|
大学における語学教育
|
喜多村直実
|
p.22
|
|
|
自分の糧として活きた東工大の第2外国語教育
|
石田 愈
|
p.24
|
|
|
Why Japan?
|
Leith Morton
|
p.26
|
|
|
センター講演会レポート
|
市原 伸二
|
p.28
|
|
|
東工大の図書館に「洋書絵本」コーナー
|
p.30
|
|
|
外国語研究教育センター主催行事のご案内
|
p.31
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.9 (発行日 平成15年1月)
|
|
目 次
|
|
|
2002年度を振り返って
|
佐伯 泰樹
|
p. 2
|
|
|
私の英語体験とこれからの語学
|
細谷 暁夫
|
p. 4
|
|
|
《特集・留学の勧め》
|
|
|
|
|
若いときのチャレンジは買ってでもしよう
|
佐藤由利子
|
p. 7
|
|
|
Reviving Japan
|
Roger Pulvers
|
p. 8
|
|
|
帰国学生体験記(1) アメリカですごした1年間
|
浜中 淳一
|
p.10
|
|
|
ドイツ語圏への留学
|
山崎 太郎
|
p.13
|
|
|
帰国学生体験記(2) ETH留学
|
三宮 工
|
p.15
|
|
|
フランス留学のすすめ
|
里見 達郎
|
p.17
|
|
|
帰国学生体験記(3) ブリュッセルに留学して
|
佐藤 孝祐
|
p.18
|
|
|
あとがき
|
|
p.20
|
|
|
センターの講演会レポート(講師:安村典子金沢大学教授)
|
山崎 太郎
|
p.21
|
|
|
英語相談の1年を終えて
|
田村 斎敏
|
p.25
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.8 (発行日 平成14年1月)
|
|
目 次
|
|
|
センター余滴 −将来構想のことなど−
|
井上 正篤
|
p. 3
|
|
|
大学の国際化と語学教育
|
水谷 惟恭
|
p. 4
|
|
|
《特集:東工大の英語教育をどうする−現場からの本音−》
|
|
p. 6
|
|
|
応援する国−アイルランドとイギリスの微妙な関係−
|
薩摩 竜郎
|
p.38
|
|
|
私たちのコモンプレイス
|
阿部 曜子
|
p.41
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.7 (発行日 平成13年2月15日)
|
|
目 次
|
|
|
余滴
|
井上 正篤
|
p. 3
|
|
|
外国語の勉強について
|
池田 孝一
|
p. 7
|
|
|
国際協力と語学教育
|
大橋 裕二
|
p. 9
|
|
|
ドイツ大学事情
|
森泉 豊栄
|
p.12
|
|
|
ライブラリアン
|
副島 博彦
|
p.16
|
|
|
中庸の国、英国
|
由井 哲哉
|
p.19
|
|
|
The Unnecessary Art ?
|
Roger Pulvers
|
p.21
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.6 (発行日 平成11年5月20日)
|
|
目 次
|
|
|
世界の中の中国 −東工大の中国語開講に寄せて
|
劉 岸偉
|
p. 2
|
|
|
歓迎、中文班!(ようこそ、中国語クラス)
|
橋爪大三郎
|
p. 3
|
|
|
中日大学の外国語教育の相違点について
|
宮 力
|
p. 7
|
|
|
歌とダジャレのハングルレッスン −外国語嫌い治療法(4)
|
黒田龍之助
|
p.14
|
|
|
実践的英語資格試験突破法(1) −通訳ガイド編—
|
小林 道子
|
p.19
|
|
|
外国語教材資料室ご利用案内
|
|
p.26
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.5 (発行日 平成10年5月25日)
|
|
目 次
|
|
|
学内生態系の豊穣化へ向けて −外国語研究教育センター設置3年目の課題
|
井上 健
|
p. 2
|
|
|
《特集・外国語研究教育センターに寄せる》
|
|
|
|
|
私の第二外国語その後
|
神本 武征
|
p. 6
|
|
|
外国語雑感
|
遠藤 剛
|
|
|
|
|
小坂田 耕太郎
|
p. 8
|
|
|
文化移入の語学から表現の語学へ
|
椛島 成冶
|
p.10
|
|
|
エンジニアのしりの軽さとサバイバル外国語
|
今野 浩
|
p.12
|
|
|
異文化理解−留学生センター長の経験から
|
井関 孝善
|
p.14
|
|
|
より良いコミュニケーションを目指す メディアリテラシーと外国語
|
入戸野 修
|
p.16
|
|
|
ワープロ普及の功罪
|
田中 穂積
|
p.18
|
|
|
これからの国際的に通用する エンジニア教育と語学そして文化教育
|
水谷 惟恭
|
p.20
|
|
|
ことば
|
猪飼 篤
|
p.23
|
|
|
これからの東工大の外国語教育に望むこと
|
小川 浩平
|
p.25
|
|
|
外国語についての随想
|
岡田 典弘
|
p.28
|
|
|
ロワールの畔にて
|
里見 達郎
|
p.30
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.4 (発行日 平成10年3月5日)
|
|
目 次
|
|
|
山椒魚の異文化体験 −紙の外の世界へ−
|
馬越 庸恭
|
p. 3
|
|
|
外国語研究教育センターの運営について
|
松本 浩之
|
p. 6
|
|
|
英語カリキュラム改革の感想付き紹介
|
萩原 眞一
|
p. 9
|
|
|
《特集・外国語教育を考える》
|
|
|
|
|
語学落第生
|
八木 克道
|
p.11
|
|
|
コミュニケーションの担い手としての言語と
文化の担い手としての言語を分けて学ぶ
|
中浜 精一
|
p.13
|
|
|
開発システム工学科と語学
|
梶内 俊夫
|
p.14
|
|
|
成功体験の踏襲と語学習得の問題点
|
井上 淳
|
p.16
|
|
|
私の意見
|
半田 宏
|
p.19
|
|
|
ムーミンを世界一苦しみながら読む青年 −外国語嫌い治療法(3)−
|
黒田龍之助
|
p.20
|
|
|
クーパースタウン訪問記
|
佐伯 泰樹
|
p.24
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.3 (発行日 平成9年7月25日)
|
|
目 次
|
|
|
額
|
森川 陽
|
p. 2
|
|
|
外国語研究教育センターのコンピュータ・ネットワーク化
|
副島 博彦
|
p. 4
|
|
|
Topical Reflections
|
Hugh Gosden
|
p.11
|
|
|
実験用モルモット・チュウ君の冒険 外国語嫌い治療法(2)
|
黒田龍之助
|
p.13
|
|
|
「私」と「私」のあいだに
|
田村 斉敏
|
p.18
|
|
|
新任教員の思い出
|
フランソワーズ・ジャン
|
p.19
|
|
|
第一回公開講座「サバイバル外国語入門」
|
井上 健
|
p.20
|
|
|
東郷和彦氏講演会
|
馬越 庸恭
|
p.21
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.2 (発行日 平成9年)
|
|
目 次
|
|
|
外国語群から外国語研究教育センターへ
|
馬越 庸恭
|
p. 2
|
|
|
「外国語研究教育センター」発足とセンターへの期待
|
内藤 喜之
|
p. 4
|
|
|
国際コミュニケーション原論の構想
|
|
p. 6
|
|
|
英語教育に関する報告と意見
|
山口 隆夫
|
p.15
|
|
|
二兎を追うもの二兎を得る?−外国語嫌い治療法(1)
|
黒田龍之助
|
p.22
|
|
|
走り書き英国滞在記
|
服部 隆一
|
p.24
|
|
|
|
|
NEWSLETTER NO.1 (発行日 平成8年5月)
|
|
目 次
|
|
|
外国語研究教育センターの発足にあたって
|
木村 孟
|
p. 1
|
|
|
|
福永 脩
|
p. 2
|
|
|
|
馬越 庸恭
|
p. 3
|
|
|
センター化の経緯およびセンターの研究教育活動
|
井上 健
|
p. 4
|
|
|
[研究および教育組織]
|
|
p. 5
|
|
|
センターのLL教室
|
|
p. 6
|
|
|
教師紹介
|
|
p. 7
|
|
|
|
|
|
刊行物目次に戻る
|
|