| 
										言語文化論叢  第21巻 (発行日2016年2月29日)
									 | 
							
								| 
 | アーサー・ウェイリー著 『袁枚ー18世紀中国の詩人』(中国語訳)(続二)
 | 劉 岸偉 | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 開かれた教養小説(上) ジャン・パウルの『生意気盛り』について
 | 市川 伸二 | (25) | 
 | 
							
								| 
 | 見せない映像、何事も起きない物語 ー五所平之助の俳句を読むー
 | 谷岡 健彦 | (62) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第20巻 (発行日2015年3月25日)
									 | 
							
								| 
 | 浮遊する交流(中) —カフカの『審判』について
 | 市川 伸二 | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 琵琶の世界から見た浪花節 | ヒュー・デフェランティ | (33) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第19巻 (発行日2014年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | アーサー・ウェイリー著 『袁枚—18世紀中国の詩人』(中国語訳)(続一)
 | 劉 岸偉 | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 与謝野晶子と近代日本の女性アイデンティティーの構造(英文) | リース・モートン | (31) | 
 | 
							
								| 
 | サイ・ヤングを求めて —サイ・ヤングとその時代(1)—
 | 佐伯 泰樹 | (53) | 
 | 
							
								| 
 | 〈終わりのない流体のなかの結晶〉 —ノヴァーリス『サイスの弟子たち』—
 | 安德 万貴子 | (75) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第18巻 (2013年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | 浮遊する交流(上) ——カフカの『審判』について——
 | 市川 伸二 | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 大リーグ誕生 ——ベースボール小史(8)——
 | 佐伯 泰樹 | (31) | 
 | 
							
								| 
 | 彫刻家・青木野枝の創作過程の根源 ——「鉄に対しての気持ち」——
 | ジャン・フランソワーズ | (65) | 
 | 
							
								| 
 | 「眠れぬまま、二人は横たわる」 ——Robert Gravesの‘Counting the Beats’ に見る戦争と女神の主題
 | 田村 斉敏 | (85) | 
 | 
							
								| 
 | 戦前の関西におけるピアノ ——近代のシンボル——
 | 時田 アリソン | (109) | 
 | 
							
								| 
 | 前川佐美雄と大和 | リース・モートン | (137) | 
 | 
							
								| 
 | ロラン・バルトの左手 | 三ツ堀 広一郎 | (186) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第17巻 (発行日2012年3月22日)
									 | 
							
								| 
 | 長くて読みにくい理由 ——John BarthがLettersで描く世界——
 | 上西 哲雄 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | プロへの道 ——ベースボール小史(7)——
 | 佐伯 泰樹 | (19) | 
 | 
							
								| 
 | Robert Gravesと死体——前線と銃後の間 | 田村 斉敏 | (49) | 
 | 
							
								| 
 | Colonial Era Songs Popular among the Osaka Zainichi Korean Community
 | Cho Bak and Hugh de Ferranti | (75) | 
 | 
							
								| 
 | The Poetry of Maekawa Samio and Modern Art | Leith Morton | (107) | 
 | 
							
								| 
 | Naniwa-bushi: Modern Japan's Oral Narrative | Alison Tokita | (121) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第16巻 (発行日2011年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | 故郷の土地の上で:アメリカン・ベースボール・II —ベースボール小史(6)—
 | 佐伯 泰樹 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | Zhou Zuoren and Japanese Culture: Focusing on his Cultural Criticism in the 1920s
 | 劉 岸偉 | (29) | 
 | 
							
								| 
 | The Poetics of War: Japanese Poetry / Australian Poetry and World War II
 | リース・モートン | (37) | 
 | 
							
								| 
 | わたしの子役時代 | 江森 盛夫 | (100) | 
 | 
							
								| 
 | 
 | 谷岡 健彦 | (75) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第15巻 (発行日2010年2月15日)
									 | 
							
								| 
 | 故郷の土地の上で:アメリカン・ベースボール・I −ベースボール小史 (5)−
 | 佐伯泰樹 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | 小説家の物語としての Slaughter-house-five:SFを解体して伝えること | 上西哲雄 | (23) | 
 | 
							
								| 
 | Modernity and Japanese Culture | リース・モートン | (39) | 
 | 
							
								| 
 | アーサー・ウェイリー著 『袁枚−18世紀中国の詩人』(抄訳)
 | 劉 岸偉 | (65) | 
 | 
							
								| 
 | GAY SPIRITS | 関根信一 | (120) | 
 | 
							
								| 
 | 
 | 谷岡健彦 | (101) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第14巻 (発行日2009年3月31日)
									 | 
							
								| 
 | ブリティッシュ・ベースボール I −ベースボール小史 (3)−
 | 佐伯泰樹 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | ブリティッシュ・ベースボール II −ベースボール小史 (4)−
 | 佐伯泰樹 | (23) | 
 | 
							
								| 
 | 与謝野晶子の「みだれ髪」と鉄幹の「紫」のモダニズム | リース・モートン | (45) | 
 | 
							
								| 
 | Bleak Houseの登場人物にみる法と身分 | 原田大介 | (63) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第13巻 (発行日2008年2月22日)
									 | 
							
								| 
 | ベースボールの母胎 −ベースボール小史(2)−
 | 佐伯 泰樹 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | 「日本語の外来語はアクセント核を(-3)に持つものが多い」の詳細 | 長 こずえ | ( 23) | 
 | 
							
								| 
 | 『みだれ髪』『白百合』の研究 −世紀末のテクスト交錯の一例として−
 | リース・モートン | ( 38) | 
 | 
							
								| 
 | マーク・トウェインの信仰の形成と その変化についての先行研究の整理
 −マーク・トウェインを巡る19世紀アメリカの宗教状況(2)−
 | 上西 哲雄 | ( 57) | 
 | 
							
								| 
 | 探偵マニアとしてのレイモンド・チャンドラー −探偵小説ジャンルと小説読者をめぐって−
 | 田村 斉敏 | ( 83) | 
 | 
							
								| 
 | トマス・ロッジ『アメリカの真珠』におけるロマンスと残虐なリアリズム | 由井 哲哉 | (105) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第12巻 (発行日2008年1月23日)
									 | 
							
								| 
 | 鉄幹・晶子・登美子の歌垣 | リース・モートン | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | 打撃ゲームの起源を求めて −ベースボール小史(1)−
 | 佐伯 泰樹 | ( 21) | 
 | 
							
								| 
 | 『ハックルベリー・フィンの冒険』における宗教表現 −マーク・トウェインを巡る19世紀アメリカの宗教状況(1)−
 | 上西 哲雄 | ( 43) | 
 | 
							
								| 
 | 周作人伝(その4) | 劉 岸偉 | (112) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第11巻 (発行日2007年3月15日)
									 | 
							
								| 
 | 文学史を読み直す | リース・モートン | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | 『エミーリア・ガロッティ』 −「自分自身の指向を使用する勇気をもて!」−
 | 大友 進 | ( 25) | 
 | 
							
								| 
 | "Die neuen Möglichkeiten" in Peter Handke's Novel Der Hausierer
 | Garvin PERRAM | ( 41) | 
 | 
							
								| 
 | The Transfiguration and Mythologization of the Natural Landscape in Selected Words by Peter Matthiessen
 | Garvin PERRAM | ( 87) | 
 | 
							
								| 
 | 近代日中の文人画家と「西洋」(一): 「最後の巨匠」富岡鉄斎
 | 戦 暁梅 | (103) | 
 | 
							
								| 
 | 不信の宙吊り−ピール『老婆の冬物語』の構造− | 由井 哲哉 | (131) | 
 | 
							
								| 
 | 周作人伝(その3) | 劉 岸偉 | (166) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第10巻 (発行日2006年3月27日)
									 | 
							
								| 
 | スコットランド演劇の新しい波 −ディビット・ハロワーの『雌鶏の中のナイフ』−
 | 谷岡 健彦 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | まなざしと瞬間(上) ホフマンスタールの初期散文について
 | 市川 伸二 | ( 23) | 
 | 
							
								| 
 | 外来語アクセント決定要因の一つ −「マニフェスト」のアクセントを探る−
 | 長 こずえ | ( 45) | 
 | 
							
								| 
 | Syntax and Lexicon: A Study of Two Types of VV Idioms in English | 石原 由貴 | ( 71) | 
 | 
							
								| 
 | Companion Animals and Human Health: An Overview | Lorinda R. Kiyama | ( 91) | 
 | 
							
								| 
 | La critique d'art japonaise et l'Asie: un <art asiatique contemporain> pour le Japon (Troisième partie)
 | Françoise JEAN | (125) | 
 | 
							
								| 
 | 周作人伝(2) | 劉 岸偉 | (200) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第9巻 (発行日2004年12月25日)
									 | 
							
								| 
 | “A Vast Practical Joke” −フィリップ・ロス『偉大なアメリカ小説』を読む(2)
 | 佐伯 泰樹 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | ふたたび笑いについて −会田誠からバタイユへ−
 | 里見 達郎 | ( 17) | 
 | 
							
								| 
 | 価値崩壊の文学 ヘルマン・ブロッホの『夢遊の人々』第三部について
 | 市川 伸二 | ( 43) | 
 | 
							
								| 
 | 周作人伝 | 劉 岸偉 | ( 98) | 
 | 
							
								| 
 | みすゞとノヴァーリス | 大友 進 | (126) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第8巻 (発行日2003年2月25日)
									 | 
							
								| 
 | “A Vast Practical Joke” −フィリップ・ロス『偉大なアメリカ小説』を読む(1)
 | 佐伯 泰樹 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | カフカ:『ミレナへの手紙』考 −インテリ恋の挫折−
 | 井上 正篤 | ( 23) | 
 | 
							
								| 
 | The Impact And Dialogue in East Asia | 劉 岸偉 | ( 38) | 
 | 
							
								| 
 | 大きな森の小さな物語 −グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』覚え書き
 | 市川 伸二 | ( 51) | 
 | 
							
								| 
 | La Critique d'art japonaise et l'Asie : un 《art asiatique contemporain》 pour le Japon (Deuxième partie)
 | Françoise JEAN | ( 81) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第7巻 (発行日2002年2月8日)
									 | 
							
								| 
 | アイルランドにおける言語とアイデンティティー −ブライアン・フリールの『トランスレーションズ』—
 | 薩摩 竜郎 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | フォルスタッフの『擬似洗礼』 | 由井 哲哉 | ( 29) | 
 | 
							
								| 
 | ゴシックからロマン主義へ −コールリッジ「老水夫の唄」の説話論的考察
 | 田村 斉敏 | ( 61) | 
 | 
							
								| 
 | Some Notes on Sensory Copulas in English | 石原 由貴 | ( 85) | 
 | 
							
								| 
 | On Abstract Incorporation in Reflexivization | 野口  徹 | (103) | 
 | 
							
								| 
 | 映像化されるジェーン・オースティン −『エマ』におけるアイロニック・ナレーターの変容—
 | 小林 道子 | (139) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第6巻 (発行日2001年2月19日)
									 | 
							
								| 
 | La critique d'art japonaise et l'Asie : Un《art asiatique contemporain》pour le Japon (Première partie)
 | Françoise JEAN | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | 内なる闘いから穏やかな交流への夢想 −カフカの『父への手紙』について−
 | 市川 伸二 | ( 21) | 
 | 
							
								| 
 | 張岱と袁枚 −明、清文人の自伝を読む−
 | 劉  岸偉 | ( 47) | 
 | 
							
								| 
 | カフカ:『アメリカ(失踪者)』—教養小説からの逃走— −ディケンズならびにケラー、ヘッセを引き合いに—
 | 井上 正篤 | ( 59) | 
 | 
							
								| 
 | 「詩というものの自由を借りて」 —シドニーのマイラ詩群をめぐって
 | 篠崎  実 | ( 91) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第5巻 (発行日1999年12月15日)
									 | 
							
								| 
 | THE JAPANESE AND THE JEWS −The Roots of Cosmopolitanism
 | Roger Pulvers | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | Some Notes on Infinitival Complements of Help | 石原 由貴 | ( 19) | 
 | 
							
								| 
 | IDENTITE JAPONAISE:DES ECRITURES DE L'HISTOIRE | Françoise Jean | ( 39) | 
 | 
							
								| 
 | 謎解き:カフカの『流刑地にて』 | 井上 正篤 | ( 75) | 
 | 
							
								| 
 | 喜びと空しさの彼方に −ジャン・パウルの『ヴッツ先生』小論
 | 市川 伸二 | ( 97) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第4巻 (発行日1999年4月5日)
									 | 
							
								| 
 | カフカ『審判』—その表と裏と— −フェリーツェ体験とともに−
 | 井上 正篤 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | THESES JAPONAISES : L'UNIVERSEL ET LE SPECIFIQUE | Françoise Jean | ( 33) | 
 | 
							
								| 
 | From Secondary School to University :Bridging the Gap | Christopher Arden-Close | ( 61) | 
 | 
							
								| 
 | 『日陰者ジュード』における「自然」と「制度」 | 小林 道子 | ( 75) | 
 | 
							
								| 
 | 外国語学習のための言語学入門(3) | 黒田龍之助 | (107) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第3巻 (発行日1998年12月25日)
									 | 
							
								| 
 | トマス・ハーディ初期作品中の絵画と画家 | 山口 隆夫 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | A Note on Come/Go + V Construction | 石原 由貴/野口  徹 | ( 41) | 
 | 
							
								| 
 | Taiwanese University Freshmen's Difficulties | Christopher Arden-Close | ( 61) | 
 | 
							
								| 
 | 欲望の曖昧な対象 —エリザベスの結婚問題と宮廷エンターテイメント
 | 篠崎  実 | (103) | 
 | 
							
								| 
 | Naming as a Disguise : Little Dorrit | 小林 道子 | (123) | 
 | 
							
								| 
 | 外国語学習のための言語学入門(2) | 黒田龍之助 | (151) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第2巻 (発行日1997年7月25日)
									 | 
							
								| 
 | カフカ:『変身』の文法 | 井上 正篤 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | ‘レッシング’のほめ殺しは、レッシングのほめ殺しにあらず | 大友  進 | ( 21) | 
 | 
							
								| 
 | Local Anaphora and Economy | 野口  徹 | ( 39) | 
 | 
							
								| 
 | CRITIQUE OCCIDENTALE ET ART JAPONAIS :LES ARGUMENTS DE L'EXOTISME
 | Françoise Jean | ( 78) | 
 | 
							
								| 
 | B.H.チェンバレンの俳句理解 | 菅原 克也 | (180) | 
 | 
							
								| 
 | 日本人英語教師の覚え書き・その1 | 服部 隆一 | (107) | 
 | 
							
								| 
 | 外国語学習のための言語学入門 | 黒田龍之助 | (119) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										言語文化論叢  第1巻 (発行日1997年2月10日)
									 | 
							
								| 
 | 笑いのアメリカ文学史序説 | 佐伯 泰樹 | (  1) | 
 | 
							
								| 
 | G・バタイユにおける無為と笑い | 里見 達郎 | ( 21) | 
 | 
							
								| 
 | 日本人の見たベラルーシ−歴史的概観の試み | 黒田龍之助 | ( 41) | 
 | 
							
								| 
 | ユートピアの雑音と声−『テンペスト』小論 | 由井 哲哉 | ( 49) | 
 | 
							
								| 
 | A Note on Minimal Projection | 石原 由貴 | ( 69) | 
 | 
							
								| 
 | 『大いなる遺産』における視線・身体・権力 | 小林 道子 | ( 87) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
							
							
							
							
								| 刊行物目次に戻る 
 |