FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第8号 (発行日2016年3月10日)
|
|
論 文
|
|
|
|
|
意味と造形の組織学
ーグスタフ・クルツィスのグラフィックー
|
河村 彩
|
(1)
|
|
|
会則
|
|
(31)
|
|
|
投稿規定
|
|
(33)
|
|
|
本誌の査読制度について・査読委員名簿
|
|
(35)
|
|
|
執筆者紹介・編集後記
|
|
(37)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第7号 (発行日2015年3月20日)
|
|
論 文
|
|
|
|
|
日本語における外来語のアクセントを作るリズム
—リズムを作る特殊モーラと無声化母音—
|
長 こずえ
|
(1)
|
|
|
会則
|
|
(35)
|
|
|
投稿規定
|
|
(37)
|
|
|
本誌の査読制度について・査読委員名簿
|
|
(39)
|
|
|
執筆者紹介・編集後記
|
|
(41)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第6号 (発行日2014年3月30日)
|
|
論 文
|
|
|
|
|
空襲を物語る
—ヘンリー・グリーンのCaughtと第二次世界大戦—
|
北川 依子
|
(1)
|
|
|
初期ベケットにおける「擬人化」の問題
—「剽窃」の模倣の実践から「擬人化」批判へ—
|
木内 久美子
|
(21)
|
|
|
日本語における外来語のアクセントパターンのゆれ
—ペアになるアクセントパターン—
|
長 こずえ
|
(53)
|
|
|
会則
|
|
(69)
|
|
|
投稿規定
|
|
(71)
|
|
|
本誌の査読制度について・査読委員名簿-
|
|
(73)
|
|
|
執筆者紹介・編集後記
|
|
(75)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第5号 (発行日2013年3月30日)
|
|
論 文
|
|
|
|
|
ホーフマンスタール『オイディプスとスフィンクス』における名指し
|
安德 万貴子
|
( 1)
|
|
|
片岡鉄兵と中国新感覚派
——「唯物的モダンガール」の表象から——
|
杜 翔南
|
(19)
|
|
|
鹿の静かな跳躍
——ワーズワス「鹿跳びの泉」における「牧夫」の役割について——
|
田村 斉敏
|
(37)
|
|
|
金持小説としての『アブサロム、アブサロム!』
——1910年の風景をどう読むか——
|
上西 哲雄
|
(55)
|
|
|
会則
|
|
(75)
|
|
|
投稿規程
|
|
(77)
|
|
|
本誌の査読制度について・査読委員名簿
|
|
(79)
|
|
|
執筆者紹介・編集後記
|
|
(81)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第4号 (発行日2012年3月30日)
|
|
論 文
|
|
|
|
|
裏切りと継承
——エリザベス・ボウエンの『日ざかり』におけるアイルランド——
|
北川 依子
|
( 1)
|
|
|
風景の音楽
——ジュリアン・グラック「半島」を読む——
|
三ツ堀 広一郎
|
(23)
|
|
|
「気に入ってもらわねば困る」
——ワーズワス「茨」のもうひとつの起源について——
|
田村 斉敏
|
(41)
|
|
|
会則
|
|
(63)
|
|
|
投稿規程
|
|
(65)
|
|
|
本誌の査読制度について・査読委員名簿
|
|
(67)
|
|
|
執筆者紹介・編集後記
|
|
(69)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第3号 (発行日2011年3月30日)
|
|
「ポリフォニア」について
|
市川 伸二
|
( 1)
|
|
|
論 文
|
|
|
|
|
庭園美の変容—アディソンの視覚的想像力とミルトンの
『パラダイス・ロスト』の庭
|
笹川 渉
|
( 3)
|
|
|
世紀と部族:マラルメの「エドガー・ポーの墓」について
|
野口 修
|
(23)
|
|
|
ポール・モーランと横光利一
—Champions du Mondeと『上海』に描かれたディストピア—
|
大村 梓
|
(43)
|
|
|
Transnational lives: education immigration to Melbourne
by Kerean and Japanese children
|
Alison TOKITA
|
(67)
|
|
|
Ellipsis of World Parts in Japanese
|
ISHIHARA Yuki
|
(91)
|
|
|
会則
|
|
(117)
|
|
|
投稿規程
|
|
(119)
|
|
|
査読委員名簿
|
|
(121)
|
|
|
2011年度 特集テーマについて
|
|
(124)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第2号 (発行日2010年2月15日)
|
|
『ポリフォニア』巻頭言
|
佐伯泰樹
|
( 1)
|
|
|
論 文
|
|
|
|
|
観念で欲情する自然主義
|
上西哲雄
|
( 3)
|
|
|
日本語における外来語のアクセントと特殊モーラ
|
長こずえ
|
(17)
|
|
|
雄壮な意匠を求めて
一正岡子規の岐蘇雑詩三十首の周辺をめぐって
|
周 晨亮
|
(37)
|
|
|
『灯台へ』における衛生、美学、そして帝国の再建
|
小室龍之介
|
(55)
|
|
|
マラルメと神話的活力
|
野口 修
|
(75)
|
|
|
研究発表報告
|
|
|
|
|
文学的構築物としての恋愛
|
リース・モートン
|
(95)
|
|
|
会則
|
|
(111)
|
|
|
投稿規程
|
|
(113)
|
|
|
査読委員名簿
|
|
(115)
|
|
|
2010年度 特集テーマについて
|
|
(116)
|
|
|
FLC言語文化論集 POLYPHONIA 第1号 (発行日2009年3月31日)
|
|
査読される至福−『ポリフォニア』創刊の辞
|
佐伯泰樹
|
( 1)
|
|
|
特集 Home and Away
|
|
|
|
|
序文
|
薩摩竜郎
|
( 3)
|
|
|
論文
|
|
|
|
|
まなざしと瞬間 ——ホフマンスタールの初期散文について——
|
市川伸二
|
( 5)
|
|
|
Adventure of Huckleberry Finnに見るキリスト教と近代
|
上西哲雄
|
(35)
|
|
|
外来語アクセントの拍子ごとの詳細分析
|
長こずえ
|
(51)
|
|
|
研究発表報告
|
|
|
|
|
“Away”の内実:「満州民藝調査報告展覧会」とその周辺
|
戦 暁梅
|
(81)
|
|
|
論文
|
|
|
|
|
『迷い続けるひと』:ピーター・ケアリー
『ジャック・マッグス』におけるオーストラリア
|
加藤 匠
|
(89)
|
|
|
物語論と「意識の科学」−自閉症の視点から
|
川本玲子
|
(105)
|
|
|
会則
|
|
(129)
|
|
|
投稿規程
|
|
(132)
|
|
|
査読委員名簿
|
|
(133)
|
|
|
2009年度 特集テーマについて
|
|
(134)
|
|
|
刊行物目次に戻る
|