| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第8号 (発行日2016年3月10日)
									 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 意味と造形の組織学
									            ーグスタフ・クルツィスのグラフィックー | 河村 彩 | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (31) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規定 | 
 | (33) | 
 | 
							
								| 
 | 本誌の査読制度について・査読委員名簿 | 
 | (35) | 
 | 
							
								| 
 | 執筆者紹介・編集後記 | 
 | (37) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
							
							
								| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第7号 (発行日2015年3月20日)
									 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 日本語における外来語のアクセントを作るリズム —リズムを作る特殊モーラと無声化母音—
 | 長 こずえ | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (35) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規定 | 
 | (37) | 
 | 
							
								| 
 | 本誌の査読制度について・査読委員名簿 | 
 | (39) | 
 | 
							
								| 
 | 執筆者紹介・編集後記 | 
 | (41) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第6号 (発行日2014年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 空襲を物語る —ヘンリー・グリーンのCaughtと第二次世界大戦—
 | 北川 依子 | (1) | 
 | 
							
								| 
 | 初期ベケットにおける「擬人化」の問題 —「剽窃」の模倣の実践から「擬人化」批判へ—
 | 木内 久美子 | (21) | 
 | 
							
								| 
 | 日本語における外来語のアクセントパターンのゆれ —ペアになるアクセントパターン—
 | 長 こずえ | (53) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (69) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規定 | 
 | (71) | 
 | 
							
								| 
 | 本誌の査読制度について・査読委員名簿- | 
 | (73) | 
 | 
							
								| 
 | 執筆者紹介・編集後記 | 
 | (75) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第5号 (発行日2013年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | ホーフマンスタール『オイディプスとスフィンクス』における名指し | 安德 万貴子 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | 片岡鉄兵と中国新感覚派 ——「唯物的モダンガール」の表象から——
 | 杜 翔南 | (19) | 
 | 
							
								| 
 | 鹿の静かな跳躍 ——ワーズワス「鹿跳びの泉」における「牧夫」の役割について——
 | 田村 斉敏 | (37) | 
 | 
							
								| 
 | 金持小説としての『アブサロム、アブサロム!』 ——1910年の風景をどう読むか——
 | 上西 哲雄 | (55) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (75) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規程 | 
 | (77) | 
 | 
							
								| 
 | 本誌の査読制度について・査読委員名簿 | 
 | (79) | 
 | 
							
								| 
 | 執筆者紹介・編集後記 | 
 | (81) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第4号 (発行日2012年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 裏切りと継承 ——エリザベス・ボウエンの『日ざかり』におけるアイルランド——
 | 北川 依子 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | 風景の音楽 ——ジュリアン・グラック「半島」を読む——
 | 三ツ堀 広一郎 | (23) | 
 | 
							
								| 
 | 「気に入ってもらわねば困る」 ——ワーズワス「茨」のもうひとつの起源について——
 | 田村 斉敏 | (41) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (63) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規程 | 
 | (65) | 
 | 
							
								| 
 | 本誌の査読制度について・査読委員名簿 | 
 | (67) | 
 | 
							
								| 
 | 執筆者紹介・編集後記 | 
 | (69) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第3号 (発行日2011年3月30日)
									 | 
							
								| 
 | 「ポリフォニア」について | 市川 伸二 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 庭園美の変容—アディソンの視覚的想像力とミルトンの
									            『パラダイス・ロスト』の庭 | 笹川 渉 | ( 3) | 
 | 
							
								| 
 | 世紀と部族:マラルメの「エドガー・ポーの墓」について | 野口 修 | (23) | 
 | 
							
								| 
 | ポール・モーランと横光利一
									            —Champions du Mondeと『上海』に描かれたディストピア— | 大村 梓 | (43) | 
 | 
							
								| 
 | Transnational lives: education immigration to Melbourne
									            by Kerean and Japanese children | Alison TOKITA | (67) | 
 | 
							
								| 
 | Ellipsis of World Parts in Japanese | ISHIHARA Yuki | (91) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (117) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規程 | 
 | (119) | 
 | 
							
								| 
 | 査読委員名簿 | 
 | (121) | 
 | 
							
								| 
 | 2011年度 特集テーマについて | 
 | (124) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
										FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第2号 (発行日2010年2月15日)
									 | 
							
								| 
 | 『ポリフォニア』巻頭言 | 佐伯泰樹 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | 論 文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 観念で欲情する自然主義 | 上西哲雄 | ( 3) | 
 | 
							
								| 
 | 日本語における外来語のアクセントと特殊モーラ | 長こずえ | (17) | 
 | 
							
								| 
 | 雄壮な意匠を求めて 一正岡子規の岐蘇雑詩三十首の周辺をめぐって
 | 周 晨亮 | (37) | 
 | 
							
								| 
 | 『灯台へ』における衛生、美学、そして帝国の再建 | 小室龍之介 | (55) | 
 | 
							
								| 
 | マラルメと神話的活力 | 野口 修 | (75) | 
 | 
							
								| 
 | 研究発表報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 文学的構築物としての恋愛 | リース・モートン | (95) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (111) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規程 | 
 | (113) | 
 | 
							
								| 
 | 査読委員名簿 | 
 | (115) | 
 | 
							
								| 
 | 2010年度 特集テーマについて | 
 | (116) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
								| 
							FLC言語文化論集 POLYPHONIA  第1号 (発行日2009年3月31日)
									 | 
							
								| 
 | 査読される至福−『ポリフォニア』創刊の辞 | 佐伯泰樹 | ( 1) | 
 | 
							
								| 
 | 特集 Home and Away | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 序文 | 薩摩竜郎 | ( 3) | 
 | 
							
								| 
 | 論文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | まなざしと瞬間 ——ホフマンスタールの初期散文について—— | 市川伸二 | ( 5) | 
 | 
							
								| 
 | Adventure of Huckleberry Finnに見るキリスト教と近代 | 上西哲雄 | (35) | 
 | 
							
								| 
 | 外来語アクセントの拍子ごとの詳細分析 | 長こずえ | (51) | 
 | 
							
								| 
 | 研究発表報告 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | “Away”の内実:「満州民藝調査報告展覧会」とその周辺 | 戦 暁梅 | (81) | 
 | 
							
								| 
 | 論文 | 
 | 
 | 
 | 
							
								| 
 | 『迷い続けるひと』:ピーター・ケアリー
									            『ジャック・マッグス』におけるオーストラリア | 加藤 匠 | (89) | 
 | 
							
								| 
 | 物語論と「意識の科学」−自閉症の視点から | 川本玲子 | (105) | 
 | 
							
								| 
 | 会則 | 
 | (129) | 
 | 
							
								| 
 | 投稿規程 | 
 | (132) | 
 | 
							
								| 
 | 査読委員名簿 | 
 | (133) | 
 | 
							
								| 
 | 2009年度 特集テーマについて | 
 | (134) | 
 | 
							
								| 
 
 | 
							
							
							
								| 刊行物目次に戻る 
 |