FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第16号 (発行日2024年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
Learning Noh Overseas: Transmitting a Traditional Art Form Using Nontraditional Methods
|
Mariko Anno
|
(1)
|
|
|
Film Analysis における序論の指導
―大学初年次英語ライティング授業で取り組む映画批評―
|
小泉 勇人
|
(33)
|
|
|
「声」の重なりを聞く
―ジェノバル『消費期限』に見るカタルーニャ語・カスティーリャ語 混淆文学の可能性―
|
田坂 建太
|
(65)
|
|
|
研究ノート
|
|
|
|
|
大学教育におけるソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)の 実践
―英語科目での事例―
|
赤羽 早苗
|
(95)
|
|
|
宝塚歌劇における東ドイツの表象
―月組公演『フリューゲル -君がくれた翼-』(2023)の作劇を巡る課題―
|
小泉 勇人
|
(117)
|
|
|
ポスト*コロナの時代の語学教育
―2023年度東工大スペイン語教育の記録―
|
渡辺 暁
|
(141)
|
|
|
会則
|
|
(157)
|
|
|
編集後記
|
|
(161)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第15号 (発行日2023年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
大学初年次英語教育における topic sentence の指導
― 文学作品を対象とする英語ライティング活動を巡って
|
小泉 勇人
|
(1)
|
|
|
研究ノート
|
|
|
|
|
ミキサー・リモン・トルティーヤ・タコス:
メキシコの食文化研究の出発点として
|
渡辺 暁
大橋麻里子
|
(27)
|
|
|
コロナの時代の語学教育 2022
東工大スペイン語のオンライン授業から対面授業への移行の記録
|
渡辺 暁
|
(45)
|
|
|
会則
|
|
(65)
|
|
|
編集後記
|
|
(39)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第14号 (発行日2022年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
五カ年計画を可視化する
イゾスタトとソヴィエトのインフォグラフィックス
|
河村 彩
|
(1)
|
|
|
研究ノート
|
|
|
|
|
中米移民キャラバンをめぐる国際政治
キャラバンの政治的意味とメキシコ政府の対応
|
渡辺 暁
|
(21)
|
|
|
続・コロナ時代の語学教育
東工大スペイン語のオンライン合同授業の記録
|
渡辺 暁
|
(57)
|
|
|
会則
|
|
(89)
|
|
|
編集後記
|
|
(93)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第13号 (発行日2021年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
隣接の解釈学
フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、そしてヒルビリー
|
山根 亮一
|
(1)
|
|
|
研究ノート
|
|
|
|
|
東京のエコロジー
赤羽自然観察公園の事例
|
木内久美子
|
(31)
|
|
|
蔣介石伝
逝きし時代の墓誌銘
|
劉 岸偉
|
(49)
|
|
|
コロナの時代の語学教育
東工大スペイン語の科目立ち上げとオンライン合同授業の記録
|
渡辺 暁
|
(73)
|
|
|
会則
|
|
(91)
|
|
|
編集後記
|
|
(95)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第12号 (発行日2020年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
A Process-Oriented Approach to Neurodiversity
|
Lorinda R. Kiyama
|
(1)
|
|
|
Unintentional Fallacy:
The Formalist-Liberalist Obviations of Donald Davidson and William Gilmore Simms
|
Ryoichi Yamane
|
(7)
|
|
|
ジュリアン・グラックと敗者の想像力
――敗戦文学としての『森のバルコニー』――
|
三ツ堀広一郎
|
(35)
|
|
|
会則
|
|
(73)
|
|
|
編集後記
|
|
(77)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第11号 (発行日2019年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
Derek Jarman's Political Transition from Detachment in The tempest (1979) to Commitment in Edward II (1991):
Homophobia and Heterophobia in Jarman's Adaptation of Early Modern Drama
|
Yuto Koizumi
|
(1)
|
|
|
Echoes of Silence: Old Bayard's Disability in Sartoris/Flags in the Dust
|
Ryoichi Yamane
|
(37)
|
|
|
研究ノート
|
|
|
|
|
アンドレ・ジッド『法王庁の抜け穴』新訳余話
|
三ツ堀広一郎
|
(57)
|
|
|
翻訳
|
|
|
|
|
知堂回想録 第一巻 (続1)
|
劉 岸偉・井田進也訳
|
(108)
|
|
|
会則
|
|
(109)
|
|
|
編集後記
|
|
(113)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第10号 (発行日2018年3月15日)
|
目 次
|
|
論文
|
|
|
|
|
性差・位置関係・傍観・見世物性
——サミュエル・ベケット『しあわせな日々』を「アリストテレスとビュリスの図像から読み解く」
|
木内 久美子
|
(1)
|
|
|
A Phenomenological Study of the Experiences of Infant Adaption Mediators in Japan
|
Lorinda R. Kiyama
|
(29)
|
|
|
Why Cymbeline in the Twenty-First Century?:
Media Villainy. `Revenge Porn'. and Social Media in Michael Almereyda's Film Adaptation
|
Yuto Koizumi
|
(71)
|
|
|
アラン・ロブ=グリエ《ロマネスク》三部作におけるワーグナーの引用をめぐって
|
三ツ堀 広一郎
|
(101)
|
|
|
翻訳
|
|
|
|
|
アーサー・ウェイリー著
『袁枚—18世紀中国の詩人』(中国語訳)(続三)
|
劉 岸偉
|
(127)
|
|
|
会則
|
|
(167)
|
|
|
編集後記
|
|
(171)
|
|
|
FLS言語文化論集『ポリフォニア』 第9号 (発行日2017年3月15日)
|
目 次
|
|
研究ノート
|
|
|
|
|
開かれた教養小説 (中)
ジャン・パウルの『生意気盛り』について
|
市川 伸二
|
(1)
|
|
|
音の儀礼
――ジユリアン グラック「コフェチェア王」をめぐって――
|
三ツ堀広一郎
|
(33)
|
|
|
翻訳
|
|
|
|
|
周作人自伝 『知堂回想録』
|
劉岸偉・井田進也訳
|
(122)
|
|
|
会則
|
|
(123)
|
|
|
執筆者紹介・編集後記
|
|
(125)
|
|
|
|
刊行物目次に戻る
|
|